フーコーから見るラジオ体操の闇

まずはフランスの哲学者ミシェル・フーコーの『牢獄の誕生』の中の兵士の造形に触れたいと思います。

『十八世紀後半になると、兵士は造型されるものとなった。まるでパスタを練り上げるように、兵役不適格な身体を材料に必要な機械が造り出されたのである』

『姿勢が少しずつ矯正された。計算ずくの束縛がゆっくりと全身にゆきわたり、身体の支配者となり、全身をたわめて、いつでも使用可能なものに変えた』

『それはさらに日常的な動作の中にそっと入り込み、自然な反応として根付いたである。こうして、身体から「農民臭さ」が追い払われ「兵士の風格」が与えられたのである』

 

日本は明治維新後、山形有朋によって国民皆を兵士にする徴兵制が導入されました。

 

明治十年の西南戦争の時、農兵がはじめて薩摩士族兵と死闘を演じて勝利を収めました。このとき大久保利通らは各藩から士族兵を募ることを主張したが、山形は農兵を訓練し戦地に派遣することに拘ったのです。

 

山形は人間の体は政治的な技術によって加工することが可能であり、それは数ヶ月をもって足りるという、人間の体というのはどうすれば動き、どうすれば縮み上がり、どうすれば死をも恐れぬ兵士となるか、の技術を剣戟と砲声の中で習得していたのでしょう。

 

この軍事的身体加工の成功西南戦争の勝利)をふまえて日本は体操の導入に進みます。明治九年には文部大臣が軍隊で行われていた「兵式体操」を学校教育の現場にも取り入れました。生徒たちには道徳の向上のためとしたのです。

 

国家主導による体操の普及の狙いは、もちろん国民の健康の増進や体力向上ではなく、操作可能な身体、従順な身体を造型することでした。

 

体を標的とする政治技術が目指しているのは、単に体だけを支配下に置くことではなく、精神を支配することこそ政治技術の最終目的なのです。

政治権力が民をコントロールしようとする時、権力は必ず『体』を標的にします。いかなる政治権力も人間の精神にいきなり触れて、意識過程をいじくりまわすことは出来ないのです。

 

最後にまたミシェル・フーコーの『牢獄の誕生』から引用します。

『身体は政治的領域に投じられる。権力の網目が身体の上でじかに作用する、権力の網目が身体にかたちを与え、刻印を押し、訓育し、責めさいなみ、労働を強い、儀式への参加を義務づけ、そして、記号を持つことを要請するのである』